エッセンシャルオイルと聞けば
アロマテラピー関連の商品に使われている
植物由来のいい香りがするオイル
を貴女は思い浮かべたでしょうか。
エッセンシャルオイルは
ビジネスの場でのデオドラント対策には
アロマスプレーとして、
コスメやシャンプーの美容関連商品、
リラクゼーションサロンなどでも
幅広く使用されています。
一般的にアロマオイルと呼ばれることが
多いエッセンシャルオイルですが
貴女は両者の呼び方の違いを
ご存じですか?
役に立つ!初心者にもわかるエッセンシャルオイルではアロマテラピーで使われるエッセンシャルオイルの持っておきたい正しい知識とその使い方、使用上の注意点などをわかりやすく解説しています。
エッセンシャルオイルとは
揮発性を持つ芳香物質で
“精油”とも呼ばれます。
「エッセンシャル」の意味は
本質的、根本的、基幹的、必要不可欠な、
必須のという意味を持ちます。
アロマテラピーにおいては
まさに必須の基材です。
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。
エッセンシャルオイルから
1滴を取り出してみると
とても強い香りを放ちます。(芳香性)
取り出した1滴の
エッセンシャルオイルを
放置しておくと蒸発し
香りは消えていきます。(揮発性)
現在、知られているだけで
エッセンシャルオイルは
約1500種類ほどあります。
その中で香料または
合成香料原料として利用されるのは
約100種類ほどと言われています。
植物が持つ芳香性は
それぞれに異なります。
芳香物質を分泌する腺
(葉や花弁、根など)に貯蔵され
精油を作り出していると
考えられています。
この植物の特別な腺が
エッセンシャルオイルの
抽出部位になります。
精油とも呼ばれるエッセンシャルオイルは
植物油ではありませんが
油にはよく溶ける特徴があります。
精油なのに油ではないとは
非常にややこしいですね(笑)
植物の「精、精髄」
(ラテン語: essentia)
という意味で精油と呼ばれ、
油脂とは全くの別物です。
オリーブ油やゴマ油などは
油脂であり植物油です。
グリセリンと脂肪酸からできています。
エッセンシャルオイルは
植物が作り出した有機化合物*です。
また、精油という名称に
化学的な意味は含まれていません。
植物は光合成により二酸化炭素と水と酸素と糖を作ります(一次代謝)一次代謝で生まれたエネルギーを使って有機化合物を作ります。(二次代謝)エッセンシャルオイルは多数の化合物の複雑な混合物で、主要な成分だけで10種類を超えるものも。主な成分はアルコール類、アルデヒド類、ケトン類、エステル類、フェノール類、炭化水素類など。
油ではないエッセンシャルオイルですが
水より軽く水に溶けにくい性質を持ちます。(疎水性)。
また、
アルコール、二硫化炭素、
石油エーテル、脂肪油などに溶ける
親油性も持ち合わせています。
それらの性質を活かし
香水やアロマスプレーには
エッセンシャルオイルを
エタノールで希釈して使用します。
ボディトリートメントオイルは
エッセンシャルオイルを
キャリアオイル(植物油)で
希釈して使用します。
一般的にアロマオイルと
呼ばれることが多い
エッセンシャルオイルですが
貴女は両者の呼び方の違いを
ご存じですか?
日本アロマ環境協会(AEAJ)などの
アロマテラピーの学校の
教科書にはアロマオイル
という言葉は出てきません。
正しい名称は精油(日本読み)か、
エッセンシャルオイル(海外読み)です。
アロマオイルも精油も
エッセンシャルオイルも
基本的には同じモノを指します。
shopにもよりますがなかには
ボディトリートメントオイルを
アロマオイルとして
扱っているお店もありますね。
アロマオイルと
表示されている製品は
それがエッセンシャルオイルなのか
ブレンドされたオイルなのかを
しっかり確認してから購入しましょう。
エッセンシャルオイルは品質が良く
信用が置ける天然オーガニックな
ものを選びたいですよね。
天然でオーガニックな
エッセンシャルオイルは
優れた品質を保つために
厳しい規格管理がされています。
その理由は
植物由来のために酸化しやすく
劣化しやすいからです。
添加物などを入れた
人工的な処理をすれば
長持ちさせることは可能でしょう。
(食品と同じ。)
ただし、手を加えれば成分は変わり
天然ではなくなってしまいますよね。
なるべく自然のままで採油した状態で鮮度を長く保つには?
エッセンシャルオイルの中身を加工することなく製品の管理を徹底することがベストな選択になります。
で判断されると良いでしょう。
さらに厳しい基準を求めるならば
上記の4点に加え
をチェックしてみてください。
さあ貴女もエッセンシャルオイルを使い
アロマテラピーライフを始めてみましょう!
基本的に家のなかで
簡単に実践できる13パターンの
アロマテラピーをご紹介します。
エッセンシャルオイルの香りを
嗅いだり楽しむアロマテラピーを
芳香浴と呼びます。
毎日の暮らしを豊かに彩ってくれる
オーソドックスなアロマテラピーです。
①ティッシュやハンカチに(1~2滴) |
就寝前には枕元に、仕事中にはデスクに、運転中のダッシュボードに。カバンの中にも。香りを簡単に持ち運びできますね。 |
---|---|
②素焼きのつぼや石に (1~2滴) |
玄関や洗面所に。家の中をさりげなくいい香りに。トイレやシンク周りなど、においが氣になる場所におすすめ。 |
③アロマスプレー (3~5滴) |
ルームフレッシュナーとして。携帯アロマとしても。使用時にはよく振りましょう。 |
④掃除機 (1滴) |
紙パックにエッセンシャルオイルを付けます。または、ティッシュペーパーにエッセンシャルオイルを1滴つけて掃除機に吸い込ませます。排氣がさわやかになります。 |
⑤ぞうきんがけ (1~2滴) |
バケツの水にエッセンシャルオイルを入れてよくかき混ぜます。 |
⑥キャンドル芳香拡散器 (1~5滴) |
別名オイルウォーマー。熱することでエッセンシャルオイルの香りが広がりやすい。水をはった上皿にエッセンシャルオイルを入れて使用します。火の扱いにはくれぐれも注意。就寝時は特に注意してください。 |
⑦電気式芳香拡散機 (1~5滴) |
★アロマライトは電球などの熱に香りを広げるタイプ。 ★内蔵されたファン(羽根)を回して香りを広げるタイプ。 ★超音波による振動で発生させたエッセンシャルオイルと水蒸気のミストが噴き出すアロマディフューザーなど。 |
※()内はエッセンシャルオイルの適数。
アロマバスは別名を沐浴法と呼びます。
お風呂や半身浴でエッセンシャルオイルを
使用する方法です。
①全身浴法 (1~5滴) |
浴槽に(*)湯をはり
*浴槽は約200ℓ。
|
---|---|
②半身浴法 (1~3滴) |
みぞおちまで浸かる入浴法。全身浴に比べお身体の負担が少なく全身を温めることができます。 上半身は冷えないようにタオルなどを羽織りましょう。 |
③足浴法 (部分浴) (1~3滴) |
たらいやポリバケツ(*)に湯をはりエッセンシャルオイルを入れます。
*ポリバケツは深さ約30~50cm程度。
|
④手浴法 (部分浴) (1~3滴) |
洗面台のシンクや洗面器(*)に湯をはりエッセンシャルオイルを入れます。 両手首までを湯に浸します。 上半身を温めたい時に。肩がこりやすいひとにおすすめ。 |
※()内はエッセンシャルオイルの適数。
エッセンシャルオイルには疎水性があります。アルコールやキャリアオイルを混ぜるとより水に馴染みやすくなります。
吸入法は鼻やのど周りをラクに
したい時におすすめのアロマテラピーです。
①ティッシュペーパーやハンカチに (1~3滴) |
お顔に当たらないように注意して エッセンシャルオイルの香りを嗅ぎます。 |
---|---|
②蒸気吸入法 (1~3滴) |
洗面器やマグカップなどに熱めの湯をはります。 エッセンシャルオイルを入れ、蒸気と共に香りを嗅ぎます。 鼻が詰まりやすかったり花粉が多い時期におすすめのアロマテラピー。 |
※()内はエッセンシャルオイルの適数。
植物由来のエッセンシャルオイルにも
使用上の注意点と正しい使い方があります。
エッセンシャルオイルを正しく使い
彩りと華やかさ溢れる
香りのある暮らしにお役立てください。